ラベル 基礎工事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 基礎工事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2007年8月7日火曜日

7月04日/型枠解体整理して、墨だしレベル出し

明日から天候が崩れそうなので、基礎天に土台位置墨出しと基礎横に土台水平レベル墨出し。


型枠解体整理

この写真からは、墨出し線等は見えないですね

6月25日/土間生コン打設工事

先週土曜日雨で中止になったため、今朝8時から土間生コン打設、金ごて仕上げです。


コンクリートの砂利を表面に出ないように、締め押さえています。金ごて仕上げにする前の大事な作業です。

床下金ごて仕上げ。手前は工事中の雨水抜きです。

朝8時から始めて、4時過ぎ終わりました。天気も曇りで気温もそれほど高くなく、コンクリートには最適な一日でした。

6月22日/土間枠組鉄筋組み

明日23日朝から生コン打設準備完了。


玄関ポーチ部分

テラス部分と床下土間部分。

基礎全景

玄関ポーチ部分上から。

6月20日/埋め戻し工事

埋め戻し砂利入れスカート断熱YB30x2層、土間断熱材敷きYB30


スカート断熱、YB30 ミリ2層敷き込みの上ポリシート

土間内部砕石砂利敷き込み転圧。

YB30ミリ土間断熱。

YB30土間断熱。

土間内部YB30ミリ土間断熱。

テラス布基礎内断熱。

6月16日/布基礎生コン打設

昨日午後からコンクリート打設予定が、雨のため今日に延期しました。


既存部分とのコンクリート打ち継ぎ部分にゲルフィットロープとシーラー似て、防水処理。

ホールダウンアンカーボルト設置。

生コンクリートの伝票。圧送車にて打設。

基礎天端は、コンクリート金ごて一発仕上げで最も強固で平坦に出来上がる方法です。(手間は、余計かかります)

6月14日/ベース生コン打設

ベースの生コン打設工事です。


ベース枠の中に、圧送車で生コンクリートを打設その直ぐ横でバイブレータという機械で型枠に隙間無く行き渡らす。

既存の基礎部分にグリップアンカーにて取付た、土台のアンカーボルトに使用するボルトです。

6月12日/砂利地業・ベース枠組み・鉄筋組み-2

改築特有の、そのまま残すところ、補強するところ、新設するところ等々が混在しています。


赤くマーキングされた解体部分と、掘り下げた新設部分。

玄関になる部分で、外側に増築する為、基礎が一部解体されてます。

新設部分の砂利施工です。この後、機械にて突き固めて、ベース底です。

玄関外、ポーチの増築部分砂利入れです。

6月12日/砂利地業・ベース枠組み・鉄筋組み-1


基礎断熱です、YB100ミリをボンドとボルトで取り付けているところです。

既存布基礎天にアンカー打ち込み鉄筋取り付けて、150mm 基礎をかさ上げし横筋2段流し補強と高さ調整を兼ねる。

新設部分の配筋状況。10mm鉄筋250□でTOP筋と下刃筋は13mmの鉄筋を使用してます。

既存部分との接続部分の配筋状況。